旧竹葉会ブログ(移転しました)

千葉大学の和楽器サークル「紫千会」(旧:竹葉会)のブログです!

いとたけ考 6月

お久しぶりです。ひっさびさの投稿になってしまい、すみません!タイトルからお察しの通り、いとたけ考は月初めに書こうと思っていますので、今後ともご贔屓下さい!

新歓イベントもひと段落したところで、ふたを開けてみれば35名もの入会がありました。めでたいこと限りなし!これからが楽しみです(*^_^*)

ちなみに私は尺八部の部長ですが、会所蔵のプラ管がぼろくなってきていて、買い替えたいなぁ~と思っていたところに、およそ10人の尺部新入生が来てくれたので会計におねだりして6本「悠」を見事購入ができました。ちなみに「悠」とはプラ管の商品名なんです。ちゃんと名前付いているんですよ!ですが、これだとみんな「悠」なので、楽器管理ができません。「悠1号」のようにナンバリングするのも芸がないので、僕のほうで勝手に管理の名目で名前を付けています。例えば「はやぶさ」「とき」「白鳥」のような、鳥の名前、といいたいところですが、鉄道研究会に入っている僕が名前を付けている時点でお察しですね(^_-)-☆ 

最初は鳥の名前だと言い張っていたんですが、尺八のほうが特急の愛称の数を上回ってしまたので、最近買ったものには夜空に関して「北斗星」「カシオペア」「あけぼの」を命名しました(笑)

まあどれがどれだかわかりゃいいんですよ~(暴論)

 

今回は命名ネタで終わらせるのは雑すぎるので、プラ管を買いに泉州尺八工房へ行った時の話を書きたいと思います。

泉州尺八工房は東京の狛江にあるのですが、千葉からだと遠いですね。昼間に行ったらちょうど代表の三塚さんがいらっしゃったので、しばらくお話をさせていただきました。余談ですが、三塚さんは専修大学のOBさんで、泉州専修大学にちなんでいるんですね。泉州工房の尺八は「楽器」としての機能を最大限に引き出す改良がなされており、音量も音質もびっくりするくらい違います。尺八工房にはそれぞれ特徴や癖があるので、いろいろ行ってみたいものです。今回わざわざ泉州尺八工房へ行ったのも、泉州管を吹いてみたかったという僕の興味と、小田急線に乗りたかったという僕の本能であります。

話がそれましたが、三塚さんとの話のなかで「都山流と琴古流の吹分け」の話が印象的でした。

僕は個人で琴古流の師匠に師事していますが、竹葉会では都山流の先生なので、大学では都山流をやっています。そういうわけで、僕は「都山流と琴古流を吹分けている」と思い込んでいたのですが、三塚さんに「じゃあその吹き方ってどう違うの?」と突っ込まれたときに「あ、」と思いました。技法とか楽譜に関しては流派としての違いがありますが、吹分けというのはおかしな概念なんですね。そもそも都山流は明治になって西洋音楽の要素を取り込んで誕生したわけで、いわゆる「劇場向け音楽」です。これができる前はみんな琴古流を名乗っていたかというと、そうではありません。虚無僧尺八は各地のお寺によって「〇〇派☓☓流」(ex 根笹派錦風流 三谷清攬)とか「△△軒~」(ex 蓮芳軒 鶴の巣篭)のように分かれており、三曲のほうも一門ごとに系統は違っているはずです。それが都山流が「劇場音楽」としてまとまりを見せ始めたためアンチテーゼのようなものとして、それ以外が「琴古流」とまとまるようになったわけです。

要は、琴古流というものが都山流の対概念のようなものであるだけで、「民族音楽」「劇場音楽」という性質の違いに尽きるわけですね。やっていることは尺八を吹くことに変わりはないので、吹き方というよりはスタイルの問題なのです。

という、深ーい話を聴かせていただき、大変勉強になりました。

 

今月はこの辺で筆を置きます。